1 : 名無しさん@涙目です。 :2018/07/13(金) 22:16:15.45 ID:bQixCTHJ0●.net BE:324064431-2BP(2000)
福島第一原発事故後、洋上風車の実証事業計画が持ち上がった時、漁業者からは「おれたちの漁場をさらに奪うのか」との声が上がった。事業海域に漁業権は設定されていないが、底引き網漁などの漁場になっている。
経済産業省と丸紅、東京大学、三菱重工などによる共同事業体は、「漁業との共存」を誓い、漁協から実証事業の了解を得た。
「福島の復興」を目指して2011年度に始まった事業では、最終の今年度までに585億円をかけ、3基の浮体式洋上風車が設置された。「ふくしま」の後に、小さい順に「未来」(出力2千キロワット)、「浜風」(5千キロワット)、「新風」(7千キロワット)という名がついている。
過去2年間の設備利用率は「未来」が34%、「浜風」が12%(運用開始後の昨年2月以降)、「新風」が2%となっている。陸上で約30%とされる最近の風車に比べて低く、商用化は見通せない状況だ。
「成功するなら我慢もするが、うまくいかないことは最初から分かっていた」。相馬双葉漁業協同組合で底引き船主会長を務める高橋通(たかはしとおる)(63)はいらだちを隠さない。
「あそこは漁場として重要な場所。高速道路の真ん中に電柱を建てるようなものだ。実証事業が終わったら全部撤去してほしい」
続きを読む
Source: まとめたニュース
福島の漁師を追い出して作った洋上風力、稼働率2%!w 「商用化は不可能」、漁場が荒廃したのみ
コメントを残す